2024年11月30日(土)23:59:59迄に受付のご注文は一割引
その年に身内のご不幸があって喪に服している場合に年賀状を出さない風習があり、その旨を伝える挨拶状です。喪中葉書または欠礼葉書とも呼ばれます。
受け取る方が年賀状の用意をする前に届くよう手配するのが礼儀ですので、早めにご準備されることをおすすめいたします。
万一、差し出す時期を逸してしまった場合や12月中旬以降の年内に身内に不幸があった場合、喪中葉書を出していない相手から年賀状が届いた場合は、年明け松の内が明けてから1月末までに寒中見舞を出すことで失礼のない対応が出来ます。諸般の事情でそれも出来なければ立春〜2月下旬に余寒見舞という方法もあります。
と どのような方が喪中葉書を用意する必要があるかについてやよくある質問(FAQ)は『喪中葉書とは?』をご覧下さい。
オンライン受付分はご注文後、メールにてお送りする校正画像をご確認いただいた上で製作いたします。
詳細は「ご注文手順」でご確認下さい。
喪中はがきに使用する用紙は、郵便局の通常葉書と私製葉書の2種類があります。
いずれのデザインも喪中葉書と寒中見舞、いずれの文例にもお選びいただけます。また、逝去通知、49日や1周忌の挨拶状を葉書で出される場合にもご利用いただけます。
![]() |
![]() |
---|---|
ご家庭や会社にあるプリンターで宛名を印刷する方が多くなりました。プリンターのメーカーが必ず動作確認しているのがJP発行の通常葉書です。私製葉書にもプリンター対応のものが多くありますが、価格的に割高に設定されているため、通常葉書の方が手頃感があり、切手を貼る手間が不要なのも通常葉書をご利用になる方が増えている一因です。 デザインもカラー、グレー合わせて100種類を超え、お好みのデザインに出会いやすくなっております。 |
枚数 | JP通常葉書 (葉書代別@85) | 私製葉書(用紙代込、 切手代@85別) |
|
グレー | カラー | ケント細枠 | |
葉書代(@85円)別 |
葉書代(@85円)別 |
Y49ケント細枠 紙厚★★★ 基本用紙 | |
JPグレーデザインはこちら | JPカラーデザインはこちら | デザインはこちら |